フルーツネットに接続できません
山梨CTAVが提供しているケーブルテレビ共用型のインターネット接続サービスがフルーツネットです。山梨県山梨市を営業エリアにしています。山梨県は、電波状況が悪くCATVの普及率が高いそうです。また、ADSLは、局舎までの距離が遠いため、使えないかたもかなりいらっしゃいます。FTTH(光)サービスは、まだまだ先です。かといってISDNじゃ最近のホームページは重くてイライラしてしまうような状況です。CATVのインターネット接続サービスは、地方にあって貴重なブロードバンド選択肢です。
お伺いしたお客さんは、フルーツネットのCATV共用型から、FTTHサービス(フルーツネットひかり)に乗り換えたそうです。古い無線LANアクセスポイント一体型ルータから、無線LAN Draft11n対応のルータ(バッファローWZR-AMPG300NH)を購入し、マニュアル通り設定したのですが、ネットに接続できないそうです。フルーツネットのサポートに電話対応してもらったそうですが、解決しないとのこと。
お伺いして聞いてみたところ、IPアドレスのpingまではOKで、FQDNでのpingが駄目だそうです。IPアドレスでのhttp接続も問題ありません。
ルータのステータスを確認したところ、WAN側は、プライベートIPアドレスやDNSサーバを自動取得できていました。
ルータ内蔵のping機能を使用したところ、やはりFQDN名でのpingがエラーになりました。LAN側に接続したパソコンからnslookupコマンドで名前解決すると、タイムアウトになってしまいます。
DNSサーバの障害?と思いましたが、1stDNS(IPアドレス172.30.10.1)と2ndDNS(IPアドレス210.134.92.20)ともに名前解決できませんでした。
古いルータを使うと、全く問題ありません。WZR-AMPG300NHのWAN側でDNSパケットを遮断しているのでないかと推測しました。出て行くパケットか戻ってきたパケットのどちらかが遮断されている可能性があります。
当日、ONUとルータ間のパケットをキャプチャする道具を持ってきていなかったため、この日は退散となりました。
バッファローのサポートにWebから質問してみましたが、「CATVでの確認はとれていて、個別のCATV会社まではサポートできない。」とのことでした。ま、予想通りの回答です。
後日あらためてお伺いし、原因追及しました。
結果的にONUとWZR-AMPG300NH間のネゴシエーションが1000BASE-Tで接続されるとDNSパケットがロスするようです。1000BASE-TのパケットをキャプチャするインテリジェントL2スイッチを持ち合わせていないため、パケットが出てるのかどうかまで確認できませんでした。

パケットをキャプチャするために、100BASE-TXタイプのインテリジェントL2スイッチをONUとWZR-AMPG300NHの間にかますと。正常に通信できます。
そこで、ONUとWZR-AMPG300NHの間にノンインテリジェントタイプのL2スイッチ(3,000円程度)をはさんで、強制的にスピードを100Mbpsにしました。
DNSパケットは、レイヤー4です(UDPパケット)。それが、レイヤー2で影響を受けるというのは、何とも不可解な障害でした。
IT工房にんにく庵関連ページ